作业帮 > 字数作文 > 教育资讯

中日友好作文

来源:学生作业帮助网 编辑:作业帮 时间:2024/09/23 17:19:32 字数作文
中日友好作文字数作文

篇一:中日关系,日语作文

中国と日本の関係の将来

馬 原

友好と発展、これは中日関係のキーワードである。

中国と日本は古くからの友好的な隣国同士で、交際の歴史は二千年も続いている。残念ながら、近代に入ると両国の関係は戦火によって切り崩され、その影響は今になっても消えていない。

中日関係について私は自分なりの考えがある。最初に言ったように友好と発が基本でその上に、中国と日本が提携すれば世界のトップになるのも夢ではない。そのために三つの方法を考えた。

まずは民間でのコミュニケーションが大切である。簡単に言うと、一般市民でも相手の国の情報がすんなり入手できること。具体的に言うとテレビや新聞、雑誌などを利用してお互いの国のことを紹介する。この紹介は一方的なものではなく、相手の国の政治、経済、国民の生活などさまざまな方面から全体的なことを自国の国民に知らせる。しかし、本で書いたものだけを見て、実見しなければ、真のコミュニケーションとは言えない。大学一年の時学校に日本人の楽団が来て、公演を行った。それはプロの楽団ではない。楽団のメンバーは全員定年後のサラリーマンで中日友好のために企画したものだった。その公演の後、私たちは楽団の方々と楽しく話し合った。日本人と直接会話をしたことで、私は日本という国に対して一段と理解が深まった。このような活動はとても素晴らしいと思う。もしこのような活動がたくさん行われれば、中日戦争の時に受けた心の傷もだんだん薄らぐだろう。そして民間からの友好的な雰囲気は政府にいい影響を与えることができる。民間からの支えがあればこそ政府間の友好関係が築かれる。従って民間のコミュニケーションは国家間の友好と発展の第一歩だと思う。

次は経済の発展に関する問題である。国家間の関係は利益によって変わる。ただ友好、友好と言っても限界がある。国にとって経済的な利益こそ確固たる関係の基盤だと思う。中国と日本の経済の発展は「互助」と「競争」の二つの

まず互助について、一つ例をあげると、中国のチープレーバーと日本のハイテクが協力して発展すればお互いに利益がある。次に言いたいのは競争だ。前の例に続いて中国の立場から見ると他国にチープレーバーを提供するだけではあまりメリットがない。このチープレーバーの役目から抜け出すためにはハイテクに相当の力を入れなければならない。しかし日本から見ると、もし中国が技術面で日本を追い越したら、日本は経済的優位から転落する。そうならないために日本も一生懸命ハイテクを発展させなければならない。この点からみると中国と日本は競争の仲間になれる。もちろん技術だけではなく人材、消費者、競争の中で発展するということはこれである。一口でいえば、中国と日本はもし連合できれば両国の経済を飛躍に発展ができる。

最後に政治について述べたい。政府というものは基本的に複雑であり、国の関係も微妙で簡単に言えない。私個人の望みなら三つある。ひとつは、決して二度と戦争を起こさないこと。二つ目は、お互いの発展を妨げないこと。三つ目は、双方の利益が一致する時協力し合うこと。それだけだ。

国家は自分の国の民衆を守るために存在する。他国の国民のために自国の民衆に損を与えることなど、誰もしないだろう。だから友好と発展は共通の利益の上に成り立っている。そして日本と中国はそのような共通の利益を持っている。だから過去は暗いが未来は明るい。私たちは夜と昼の交替する山頂に立っている。暁の光が私たちを照らし、今日はいい天気になることを示している。そして私はこれからずっといい天気を保ち続けるために自分ができることを、今も考えている。

篇二:日语作文

我的名字是魏洋峰,是地地道道的浙江绍兴人。今年20岁了。现在在绍兴文理学院就读,学习生命科学专业。平时喜欢篮球和旅游。我是个性格开朗的男孩,本来对日本的了解也不是很多。但是非常喜欢日本的漫画和文化。我也十分向往去日本,希望自己有时间和能力能去日本学习和游玩,欣赏日本美景,享受日本美食。很开心能在学校里学习日语,也很高兴认识了那么多的喜欢日本文化的同学和朋友。听说现在日本和我国的关系很紧张,但是怀着中日友好的态度,希望我们能够以客观和友好的态度对待两国关系,并且深切的祝愿能够恢复中日友好。在此感谢老师,让我了解了更多的日语和日本文化。希望自己今后更加努力。

私の名前は紹興市、浙江省のですヤン魏鳳です。古い20年、今年。今の生活科学を勉強し、紹興大学で勉強しています。好きバスケットボールや旅行。私は陽気な少年です、ロットされていない日本の知識を持っていた。しかし、日本の漫画文化が挙げられる。私も日本に行くことを熱望する、私は時間と能力を習得して再生すると、日本の美しさを楽しむ日本料理を楽しむために日本へ行かなければならないと思っています。非常に満足し学校で日本語を勉強して。日本の文化や友人のように多くの学生が会いできてうれしいです。私は今、非常に緊張している日本と中国との関係を聞いて日本への友好的な態度で、私たちは中日友好を再開するには客観的関係を友好的、深い願いを治療する。先生に感謝するように、私は日本語や日本文化の詳細については学びました。将来的に難しい仕事をしたい。

篇三:日本语作文

中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか

2組吕强 黑龙江大学

多くの外国人は中国人がなぜいつも大声で喋るであろうかという疑問を持っているようだ。中国人によってこの質問の答えはちょっと違うと思う。それについて自分の考えを述べてみようと思う。

中国人にとして私はある中国人の悪い習慣に対して恥ずかしいが、全世界の人民がその悪い習慣に対して、友好的で理解のある態度を本当に持ってほしいのである。外国人は中国人がいつも大声で喋るということについて嫌な気持がとても強いというのは中国のことをよく知ないからだと思っている。

最初、歴史的と地理的な原因に考えてみよう。中国民族は農耕民族であるし、広い田畑で耕作した時、距離が遠いので交流のために大声で喋らなければならない。また、中国の山岳地帯が多いので通信が呼びに頼むという話があった。例えば、四川盆地の中で山多くの重慶と平原多くの成都が300キロメ-トルしかの距離がなくて、しかし、地形のために成都人は重慶人より声が大きいのである。それで、何千年、何万年の間に中国人の先祖代々は大声で喋るという習慣になった。

また、それは中国人の強い群体意識に関係もあると思うのである。第一の面、群体意識の強い人にとって群体の中で他人に注意されるためにどうすればいいという意識が人間の本性であるし、もし人は教育水準が低いである状況下で人の多い公共場所で自分の感じが十分に表現するために、自分の存在感をよく満足するために大声で喋るということが理解できるようになるはずである。第二の面、歴史的な原因に中国人の群体意識が強いから、長い間にプライバシーを重視されなかった。例えば、中国の六、七十年代に公明正大という言葉を言われすぎて、誰でも秘密などがあれば批判された。

人民の文明程度は国の経済の発展によって決まっているという言葉がよく言われる。近代の中国は立ち遅れていたので、国家と人民がかつて一度貧困な状況で過ごして、政府と人民が毎日毎日衣食の問題を解決するために忙しくかけ回っていて、人民の修養を高める精力がなくてなるのはもちろんのことであった。今の中国はもう発展途上国で九十年代になっては初めて国家の経済が発

展できるようになって、人民の生活水準が高められるようになったのであった。それで、経済が基礎にとして、初めて中国の国民教育のレベルは高められるようになったのであった。しかし、一人或いは民族の文明程度は数十年の間に高められない。

しかし、中国政府と中国人民が自分の文明程度と修養を高めているのはみんなが見えるし、中国と世界各国の友好交流の深めに伴って、時間の移り変わりに従って、世界各国の人民は文明国家があるべきの立派な姿を見えることを信じる。

例えば、中日友好のために、中国人と日本人は双方の文化や歴史などよくお互いに交流すればいいと思うのである。政府間の交流より民間の交流は深くに双方の人民の生活を知るということによいのである。例えば、日本人は中国への旅行の頻度を増えて、中国人の日常生活をよく体験することができるようになる。また、日中大学生の交流を加え、双方の文化や歴史などよく習えるようになる。そうすると、必ず、誤解が少なくなるようになって、日本人は中国人の習慣に対して理解できる態度を持つことになる。さらに、経済と社会の発展につれて、きっと中国人の文明程度と修養が絶えずに高まることができて、最後に礼儀作法の正しい民族が見えることになる。

それらはなぜ中国人いつも大声で喋るという問題が派生した自分の考えと感想である。実は、ある不満の声や誤解などが出て来て、そして、解決されるという過程が世界各国の友好交流を進めるという過程のである。それで、今からどんな問題があっても、交流は最も適切な解決方法であると思う。

篇四:中日关系日语版

西安外国語大学日本文化経済学院作文原稿用紙

かった

状況は良くなく不理性的なである。

流はますます頻繁になっている。このような

なって民間の感情が盛り上がっている時、交

か、交流が間近に中断した。両国関係が良く

両国関係が不振したとか、衝突が発生したと

残っていた、具体的に以下のように述べた。

青年交流は優れた成果を収めていたが問題が

進することについて重大な貢献をした。中日

るとか、中日関係の全面的に順調な発展を促

扉を開けるとか、両国の国交正常化を実現す

らない役柄を果たすことである。中日交流の

青年交流はいつまでも政府や他の機関に代わ

ることができた。このような中で中日両国の

が難儀して屈曲したことが、大体には前進す

次は、中日青年交流はシステム化になれな

まず、政治的な要素を受けることは大きい。

新中国が成立した七十年間以来、中日関係

学生番号:

20 x 20

1232010616

作成時間:年

。まだ、多いところが改善する必要が

中国青年交流について

月23

日 4

回目

ページ

2015

4

三年六組

名前:孫永星

14

評価:

永星

西安外国語大学日本文化経済学院作文原稿用紙

学生番号:

20 x 20

1232010616

作成時間:年

月23

日 4

回目

ページ

2015

4 14

名前:孫永星

評価:

西安外国語大学日本文化経済学院作文原稿用紙

20 x 20

だ。

大規模な青年交流を行なうことについて有利

中日交流のためによい雰囲気を作り出される。

相互理解を深め、国民の誤解を減少される。

確的に理解させられた。したがって、両国の

れ、両国の歴史や文化、経済、社会などを正

民族の感情と民族の心理を心から感じさせら

あることである。

」の傾向にあった。異国文化について誤解が

ディアの影響を受けたから、「狭い民族主義

人の中で多かれ少なかれ自国の歴史教育とメ

中国であろうと、日本であろうと、特に若い

減少させられ、政治上の信頼を増加された。

をよく果す。また、中国人と日本人の誤解を

交流を強化すれば中日交流の中で大きな役割

両国にとってまだ非常に少ない。メディアの

両国のメディア交流がよく行なわれたが中日

最後

メディアの交流の強化を通じて双方の発展、

次はメディアの交流を強化に力を尽くす。

学生番号:

1232010616

作成時間:年

、もっと多い機会を創造してもっと多

月23

日 4

回目

ページ

2015

4 14

名前:孫永星

評価:

西安外国語大学日本文化経済学院作文原稿用紙

20 x 20

を促進

にとって青年交流、ひいては中日関係の発展

問題が残ってきたかもしれない、しかし中日

と考える。

中日青年交流の拡大と持久についても重要だ

野に属することではなく、数が増えてきた。

てある日両国の交流の構成員はある一つの分

積極的な役割を発揮する。時間が経つにつれ

る。彼達は未来の両国の友好と交流のため、

を従事したたくさんの優秀な人材も育成され

た。青年交流の中で中日友好にかかわる事業

果される。また、中日の友好を強化させられ

事業であり、中日関係の発展に大きな役割を

の中で参加することは両国にとって利のある

によって決まる。もっと多い若者が中日交流

加させられる。未来の中日関係は青年の努力

い若者がめいめいの形式で中日交流の中に参

もしかしたら中日青年交流の中でまだ他の

学生番号:

1232010616

作成時間:年

するのはもっとも重要だと考えていた

月23

日 4

回目

ページ

2015

4 14

名前:孫永星

評価:

学生番号:

名前:孫永星

西安外国語大学日本文化経済学院作文原稿用紙

評価:

1232010616

20 x 20

作成時間:

ページ

回目

2015423 4 14

篇五:第9回中国人の日本语作文コンクール

★最優秀賞(日本大使賞)受賞者は日本に一週間招待

★受賞作品は書籍として出版

★受賞者に最大480万円の奨学金応募資格を与える

● 宗旨:為中日関係增加“正能量” 中国人が語る、日本での感動 (例:日本人、日本にまつわる物や出来事などに感動した?パワーをもらった話など)

日本人が語る、中国での感動 (例:中国人、中国にまつわる物や出来事などに感動した?パワーをもらった話など)

さらに、

中国人を感動させた日本人???

中国人を感動させた日本企業???

中国人が感動した日本の政治家、企業家、日本語先生???

中国人が感動した日本の作家、芸術家、スポーツ選手???

中国人が感銘を受けた日本の書籍、映画、ドラマ???

なぜ、あの日本人は中国で成功したのか???

なぜ、あの日本企業は中国で成功したのか???

なぜ、日本のアニメが中国で受け入れられるのか???

中国で、または日本で受けた親切や、心遣い。自分で体験したことでなくても、人から聞いた、または新聞やネットから知った心温まる物語。人に伝えたい感動が、誰にもあるのではないでしょうか。それを多くの人に伝え、感動を共有することで、日中両国の互いの理解を深め、このもつれにもつれた感情の糸を、少しでもほぐすきっかけにならないかと願うばかりです。

ただ、学生の皆さんはほとんど訪日経験が無く、ご自身が経験者という場合は少ないでしょう。訪日経験のある中国人や、在中日本人などにインタビューして作文をまとめるもよし、周りにそう言う人がいない場合は新聞?雑誌をはじめ、テレビや書籍など、メディアから知り得た話を紹介するのも一つの方法です。ともかく、両国の人々の心に、暖かい感動を与える物語を、是非ともお寄せ頂きたいと思います。

日中平和友好条約締結35周年の節目の年に、多くの素(来自:WwW.smhaida.Com 海达 范文 网:中日友好作文)晴らしい作文を期待しています。 ※2テーマ選択可。応募数の制限無し。※テーマに関する説明文

[応募資格]

日本留学経験のない中国人学生

○留学経験とは、6ヵ月以上の日本滞在とします。

○学生とは、中?高?大学生及び大学院生、日本語学校生など学生の方全てを含みます。

[受付期間]

2013年5月7日(火)から受付。締切は5月31日(金)必着

[体裁]

字数:横書き、全角(漢数字)1500~1600字(厳守、スペースを含めない)

形式:デジタルデータ(Wordその他のデジタルデータ)

[応募方法]

下記のメール送付先まで、添付ファイルで①応募票と②作文をお送り下さい。 メール件名は「第九回中国人の日本語作文コンクール応募」と記入してください。 ① 応募票

エクセル形式にて下記情報をご記入の上、作品と一緒にご送付下さい。

個人でご応募頂く場合は一行のみ入力。

学校単位で、複数名ご応募頂く場合は、一人一行にて人数分、必要事項を入力して下さい。また、応募作品にも、必ず氏名と一緒に作文の番号と一致する通し番号を記載してください。なな、作文を送付するとき圧縮ファイルは使用しないで下さい。

请集体应征的老师和同学注意,在每篇作文的左上角标上编号,并和一览表上的一致。同时请不要用压缩文件,以免乱码。谢谢协助。

② 作文

作文のタイトルは自由につけてください。

★記入上の注意(応募票/作文とも)

?簡体字ではなく全て日本語フォント、明朝体で、数字は半角で記入して下さい。

?テーマとタイトルを最初に書いて下さい。(タイトルは自由)

?字数は本文のみ計算して下さい(スペースを含めない)。テーマ?タイトル?出典は含めません。

※団体応募一覧を作成の時、氏名の前に作文の番号と一致する通し番号を入れてください。

[作文の送付先]

E-mail:sakubun※duan.jp(※を@に変えて下さい)担当:第九回受付係

主催者の連絡先 東京都豊島区西池袋3-17-15 日本僑報社内 日中交流研究所

[審査方法]

審査は、「語彙?文章=50点」、「内容=50点」を基準とした点数制とします。第一次審査にて日本僑報社の日本人編集者が入賞作文を選定し、さらにこの入賞作文の中から、最終審査委員が各受賞作を決定します。詳しくは過去の開催報告をご参照ください。

[賞]

最優秀賞1人(賞状+日本に一週間招待)

一等賞 5人(賞状+5万円相当の賞品)

※前回iPadmini一台+朝日新聞デジタル1年無料ID等

二等賞15人(賞状+3万円相当の賞品)

※前回iPodtouch一台+朝日新聞デジタル三ヶ月無料ID等

三等賞40人(賞状+1万円相当の賞品)

佳作賞50人(賞状+2千円相当の賞品)

※佳作賞受賞者の名前も受賞作品集に収録します。

※協賛により賞品が変更されることがあります。

※表彰式欠席者に作文集一冊と賞状を送付します。

園丁賞

作文応募数の50本以上の日本語学部(学科)を「園丁賞」として顕彰 学生の日本語力を育てた功績をたたえ、賞状と賞品を贈呈いたします。

※応募数が一番多い大学に、国際交流研究所発行の書籍(25万円分)を贈呈します。

(2007年から設立、過去の「園丁賞」受賞名簿はこちら)

「園丁賞」受賞校の代表は、表彰式に御出席頂き、その都度賞状と賞品を授与します。

※表彰式欠席者に作文集一冊と賞状を送付します。

[結果発表]

応募者にメールでお知らせすると共に、微博、メールマガジン「日語作文月報」と「日本僑報電子週刊」、ブログ「段躍中日報」にて発表します。

同時に、日中両国のマスコミにも発信します。これまで、朝日新聞や人民日報など多くのメディアに取り上げられました。特に人民日報社人民網には特集ページが設けられ、募集案内や審査の経過だけでなく、受賞作品と著者の名前、二等賞以上の作文全文、最優秀賞受賞者や表彰式の写真などを掲載していただきました。

人民網特集頁 第一回中国人の日本語作文コンクール特集 第二回中国人の日本語作文コンクール特集 第三回中国人の日本語作文コンクール特集 第四回中国人の日本語作文コンクール特集

第五回中国人の日本語作文コンクール特集

第六回中国人の日本語作文コンクール特集

第七回中国人の日本語作文コンクール特集

第八回中国人の日本語作文コンクール特集

○ 他に掲載された記事については、日語作文大賽月報、微博、関連報道一覧と「段躍

中日報」をご高覧ください。

[注意点]

?応募作品は返却しないこと、受賞作品の著作権は日本僑報社?日中交流研究所に帰属することをご了承ください。

?募集条件(文字数、応募期間、送付方法など)に合致しない論文は審査対象外になることがあります。

[主 催]

日中交流研究所

(所長:段躍中?日本僑報社編集長)

[協賛] 株式会社ドン?キホーテ 安田奨学財団 朝日新聞社 東芝国際交流財団

[後援]

日本国外務省 在中国日本国大使館

(財)日中友好会館、日中文化交流協会、日中友好議員連盟、(公社)日中友好協会、

(社)日中協会、日本国際貿易促進協会、一般財団法人日中経済協会

中国中日関係史学会、中国日本友好協会、中国日本商会、北京日本人会

[媒体支持] 人民日報社人民網 中国国際放送局日本語放送 新華網日本語版 東方網日本語版

日中バイリンガル交流誌《Crossroad》

日本語月刊「華南月報」

沪江日语网

[協力]

中国留学生交流支援立志会

(財)日本中国国際教育交流協会、

中国日語教学研究会

字数作文